Individualist is Post Minimalist

ものを持たないミニマリストは、自由に生きるためのきっかけに過ぎません。ポストミニマリストは、自由で人生を楽しみ、かつ責任のある生き方だと思います。そのための新しいライフスタイルを追求するためのブログです。

お弁当生活のすすめ

ここ一ヶ月ぐらい弁当を職場に持参するようになった。しかも、自分で作っている。毎朝少し早起きしてお弁当を用意するのはそこそこ大変だが、それ以上のメリットがあると感じる。

まず、第一に節約になる。毎日お米と少しの冷凍食品のおかずなのでコストはかなり安くすんでいる。毎日外食してたころは、知らない間にお金がへってたが、今はあまりお金がへらない感覚だ。

第二に、お昼休みを有効に使える。これは、お弁当を買いに行く時間もバカにならないということ。お弁当なら、その時間に食べ終わってしまう。

第三に、量の調節ができるということ。少食の私には市販のお弁当はでかすぎる。いつも残してとても罪悪感を感じていたのを思い出す。

以上が、私がお弁当にする理由だ。もちろんたまには、同僚と外で食べたりもするが、デフォルトはお弁当だ。

8時間睡眠を習慣づけてみた。|9時半〜5時半睡眠でどうかわるか

少ない睡眠時間で活動時間を増やしたい。そういう風に思っている人も多いはず。私もそう。実に中学生ぐらいから活動できる時間を最大化するため、睡眠時間を削れないか考えていた。短眠法の本も読んでみて実践したこともある。

 

しかし、それから早20年が経ち、気付いたことは、自分にとって短眠は向いていない。たっぷり寝ないと日中の活動に支障をきたすということだ。

 

そこで、最近はじめたのが、8時間たっぷり睡眠をとって、日中の頭の活動を最適化する方法である。そして、昼休みには、10分程度の睡眠をとり、頭を常にフレッシュにしておくのだ。この方法をはじめてから、当たり前だが日中眠くなくなる。それに、ストレスも減る。睡眠の効用ははっきりはわかっていないようだが、記憶の定着や脳の老廃物の排出などに1役買っているようだ。それ以外にもストレス発散等の効用もあるかもしれない。

 

では、睡眠時間で取られた時間をどうやって、補填するのか。その答えは、補填は無理であることを認めることである。つまり、時間はどうしても足りなくなる。その代わり、時間密度を高め、集中力を鍛えることで、短時間で効果をあげるように心がける。

 

例えば、目標を立てるときも、何ヶ月で何かを達成しようと考えるのではなく、実際に取り組める時間で計算した方がいい。そして、目安として、20時間で一区切りにする。この20時間という数字は、電車片道1時間で1月実践すればよい計算だ。通勤時間は勉強時間と意識し、1月で何か新しいことに挑戦する。そう意識すれば、自然と集中できるし、時間も捻出できる。

 

時間密度という考えで集中力を発揮すれば、5分でも一仕事できると思う。知的労働者にとって、頭の状態を最高にしておくのは、アスリートの体調管理と同じく、必須のスキルではないだろうか。そのためには、適度な睡眠が良いのではないかと個人的に思っている。

 

読みやすい池井戸潤の小説はストレス発散の特効薬だ

最近、池井戸潤の小説にハマっている。ドラマ「半沢直樹」の影響も少しはあるが、この著者の作品は本当に面白い。まだ池井戸作品は、3作しか読んでいないが、早く他の作品も読みたい。私が考える池井戸作品の魅力は、以下のとおりだ。

 

1.読みやすい

引き込まれるプロローグ。小難しい表現や指摘な表現はさけ、多くの人が分かる表現を使っている。そのため、読んでいてつっかえることがなく、どんどん先を読みたくなるし、読みやすい。この、読みやすさ、いままで小説を読む際に気にしたことはなかったが、歳を重ねてようやく重要だと気付いた。読みやすさを無視した難しい文体のものは、自ら多くの読者を遠ざけているようなものである。読みやすくすることで、作者のディテールが伝わならないこともあるかもしれないが、読みにくい文章だと、結局そのディテールに誰も気づいてくれない。やっぱり、読みやすい作品はそれだけでもすばらしいと感じる。

 

2.ある意味ベタで痛快なストーリー

池井戸作品を私なりに分解するとこんなかんじだ。

 

銀行 × 技術系企業 × 普通の範囲で優れた主人公達 × わかりやすいくらいゲスで卑劣な敵 × ピンチからの逆転劇

 

普通の生活ではあまり見受けない、わかりやすいくらいいやな奴をとっちめるシーンは、痛快の極みである。必ず、逆転劇があると信じて読み進めるのだが、それでもやっぱり敵ととっちめるシーンは痛快である。これはストレスに対する最高の特効薬のようなもので、読み終えた時、胸が熱くなり、暖かくなる。

 

今、「下町ロケット」「民王」「ルーズベルト・ゲーム」を読み終えたばかりであるが、いよいよ半沢シリーズにも手を出そうかと思っている。

ムダな残業をしないための効率的な仕事のすすめ方

仕事や子育てややることがいっぱいある人は、ムダなことに時間をかける余裕はない。ムダな残業なんてもってのほか。残業しないでやるべきことを実行するには、残業しないぞという強い決意をもって仕事をすることが一番。その際に、どういうことをこころがけて仕事をするべきか、自分なりのコツをまとめてみた。



Think Impact, Think Issue

意味あることを考えて

 

何かを始める時には、ミッションステートメントとして、どのように仕事をすすめたいのか、どのような仕事を成し遂げたいかを、言葉として定めておけば、その基準に合わないものをはじくことができる。ミッション・ステートメントを繰り返し意識することで、自分の頭をクリアにし、いつでも口から出せるようにしておくと、反論にも対応しやすい。

 

何がムダかは人それぞれだが、私の基準は、以下のとおりである。

 

  • 自己満足にすぎない完成度を高めるという工程

デザインや文芸などの分野では、インパクトを生み出す完成度を高める作業も、事務作業中心のホワイトカラーにとっては、時間くい虫でしかない。何となく気持ちが悪いからと、調べものに没頭したり、文章のデザインにこってみたりしたところで、もしその作業が何の価値も見出さないのなら、すぐに手を止めるべきだ。

  • 上司の思いつき

上司や発言力のある者の思いつきを論理的につめるべし。ムダな作業の発生は、上司に勝手びびる部下のムダな作業により起こるものだ。上司に気軽に反論するクセをつける。

 

Start Small

小さく、短期間で始める

 

きっちり計画して失敗しないようにするには、入念な検討が必要になり、そこには当然ながら時間がかかる。最初は小さいスケールで始め、フィードバックを高めた方がいい。計画をきっちり詰め過ぎると、計画の変更に対して柔軟に対応できないし、そもそも計画の修正をしたがらなくなるのが人間の常だ。だったらいっそのこと、計画修正を全体に計画を建てたほうが良い。

 

Concentration

短時間で集中して

 

集中して作業する。電話やメール、会議による集中力遮断のもとは可能な限り断ち切る。雑談すらもある種の計画性を持って行うべし。

 

以上が、私なりに考える残業をしないための仕事術である。私は率先して早くかえることで、職場からムダな残業がなくなると良いとねがっている。

内向型であることに悩み、そして気づいたこと

自分は内向型である。

一人で読んを読んだりして過ごすことが好きだし、パーティなど人が大勢いるところが好きではない。また、雑談に加わったりするのも得意ではないし、必要以外のことは話さない方だ。

ただ、この自分が内向型であることに、少し悩んでしまっていた。外向型がもてはやされがちな風潮に、自分自身も相当に影響を受けていたらしい。

「もっと、いろんな人と積極的につながらなければ」

「自分からすすんで、人を巻き込んでいかなければ」

とか、自分にとって、かなり無理をしようとしていたかもしれない。

 

でも、スーザン・ケインの「The Power of Introvers: 内向的な人が秘めている力」と題したTEDでのプレゼンを聴いて、目が覚めた。

内向型でいいんだと。むしろそれを自覚した上で、自分の中に秘めた能力や思いを熟成し、その成果物で語ればいいんだと。自己アピールやソーシャル活動でから回ることからは、少し距離をおく、それだけでかなり気が楽になる(ただ、やはりそれらが必要な時は準備して、のぞめば良い。)。

 

内向型は、結果で語る。

そのため、結果が出せなければ、ただの内容的な人である。結果で語るのは簡単ではないが、それだけシビアに追い込んだ方が、集中力もますし、結果に対する責任感も生まれる。

 

今度、スーザン・ケインさんの本を読んでみようと思う。何かインサイトだもらえるかも知れない。

自分が内向型と思っている人は、やTED動画をみたら共感してもらえると思う。

 

 

無理をしない節約生活はじめました

最近、断捨離とかシンプルライフとかに反応してしまう自分に気づいた。買い物も好きだし、ものが溢れている方がいいと思っているタイプだったのに、年のせいか少し趣味嗜好が変わってきた。Zen的なシンプルな生活もいいけど、スティーブ・ジョブズみたいな家具もない家で生活したいとも思わない。そこで、簡単にできるシンプルライフは何かと考えていたところ、節約生活が一番しっくりくるのでは、と気づいた。節約するとまず、不要なものが家の中に入ってこなくなる。次に、不要なものは中古品として売ってしまい、ものを減らせる。以下は、私が実践している節約生活である。

 

1.定期購読系のものはまず解約する

毎月、定額でお金をはらうサービスは、本当に必要か吟味し、不要なものは解約する。スカパーや、Web、アプリ系の定額サービスはほとんど解約してしまった。当然、お金の節約になったが、副産物として、インプットされる情報も減った。何かと情報過多なこの世の中、情報の制限は気持ちが落ち着いていい。

 

2.ペットボトルの水やコンビニ弁当をやめる

水道につける浄水器を買ってきて、ペットボトルの水を買うのをやめた。これはお金よりも、ペットボトルの廃棄という作業が減った点が大きい。シンプルライフでは、ムダな作業は極力排除したいところ。一方で、昼ごはんはコンビニ弁当をやめ、自分でつくる。献立はいつも一緒でもいいが、コストコなどで買い込んだ食材を少しずつ使えば、それなりに楽に作れる。また、朝に台所に立つという事自体が、どこか気分をスッキリとさせてくれる。

 

シンプルライフでは、ムダなものを制限し、自分の大事なことに集中することである。だから、節約生活とはとれも相性がいいのだろう。

いまどきのパパの子育て法:iPad活用は当たり前?

仕事の忙しいパパにとって、子育てはなかなか難解なものだ。いまどきのパパは、子育てを全てママに任せっきりにするのではなく、時間がないなりに何かしたいと思っている人も多いと思う。そこで子育てに”パパなり”に工夫して参加したいと思っている人に、私がいいと考える子育て法を紹介したい。

※ちなみにこの子育て法は、私が実際に実践したもの以外に、これから実践したいと思っているものも含みますので、必ずしも効果が実証されたものではありません。ただ、続けてみて何か気づきがあれば、ぜひ続報を書いてみたいと思います。

 

1.毎日、子供に読み聞かせをする

早く帰れないパパには、酷なミッションである。しかし、本を通じて子育てをするのは、パパにはあっているような気がする。毎日の読み聞かせを日課にすることで、子育てに参加している感は当然でる。また、毎日行うという習慣をコミットすることが大事だと思う。

 

2.伝えたいことを本を通じて伝える

例えば、子供が片付けができなかったり、早く寝なかったりと、みな何かしら改善したいと思う点があるはず。どんなに口で注意してもなかなか治らない。そういう時は、それぞれの改善点に合わせたテーマの本をセレクトしてみてはどうだろう。物語を通じて、子供の頭にすっと入っていくはず。

 

3.やっぱりiPadは教育にも使える

今まで、子供にiPadの教育アプリを使わせることに、何となく抵抗があった。しかし、どうしても字を書くことが苦手なわが子に早く上手く書けるようになってほしいと思い、ひらがな練習のアプリを使わせてみた。すると、意外なほどに熱中し、ひらがなを書くことを少しずつ覚えているようである。やはり食わず嫌いは良くない、時代にあった教育を試してみるべきだと思った。

 

以上、自分も実践したい、パパなりの子育て法でした。

早起き習慣を続けてみて

約2月ほど、6時前起きを実践してみた。その感想と次のステップについて述べたいと思う。ここ2月ほど、早く出勤し、朝のフレッシュな頭で仕事がしたいと思い、朝6時起き、8時出勤を実践してみた。職場は東京で、通勤に1時間ほどかかるところに住んでいる。そんな早起き生活での気付きは以下の3点だ。

 

1.通勤電車は意外に人が多い

私が利用している電車は、通常時もそれほど混み合わない路線である。早起きを始める前は、ひょっとしたら座れるかも、と思っていたが甘かった。結構早起き、早出勤の人は多く、混んではいないのだが座れるほど空いてはいない。甘かった。

 

2.早出勤の人も多い

職場について驚いたのが、結構早く出勤している人はいるもんだということである。朝は誰もいないオフィスで集中と思っていたがそうもいかなかった。ただ、早出勤の人はみな集中して仕事をしたい人が多いのか、黙々と仕事をしているので、こちらも集中しやすい。

 

3.そこまで早くかえりやすくない

早く出勤しているので、早く帰って当然だが、みんなが残っているなか早く帰ろるのは若干きまずい。しかし、早く寝ないと早起きできないので、早く帰ることにしている。もっと堂々と帰ればよいのかもしれないが。

 

以上、早起きの気づきを述べたが、次のステップとして早起き時間を早め、1時間ぐらい自分の時間を確保することに努めようと思う。果たして習慣付けられるか、自分との戦いの始まりである。

子どもと一緒に、昔はまっていたことを再開しよう!!

子供が小さいと、レストランには生きづらくなるし、旅行も大変。それに、スノボとかサーフィンとかそもそも無理ってものもある。そんなこんなでどんどん趣味がなくなってきた。

 

しかし、このままでは私の楽しみはもはや子育てしかなくなってしまう(といってもそれほどイクメンではない)

 

そこで、少しずつ昔好きだった遊びとかスポーツを復活しようと思う。もちろんただ復活するわけではない。子育てと両立できるような工夫を考えて、できるだけ家族みんなで楽しめるような仕組みを考えたい。

 

1.家族フェス

昔は、好きなアーティストのライブやフェスに行ったりもした。無心で体を動かし、叫ぶという行為はスカッとする。ただ、ライブに家族でいけるわけもないので、そこは一工夫がいりそうだ。まずは、ゆるーいフェス、しかも田舎とかでやっている、激混みしないものがいい。後ろの方でござを敷きながら過ごす、フェスも悪くないかな。

 

2.家族ゲーム

ゲームは子供には悪影響あるかも。そんな不安はあれど、やっぱりゲームはおもしろい。それに、家族で一緒にはまれるゲーム(こども向けのゲームではなく)があれば、最高。

 

3.家族スポーツ観戦

サッカーを観るのが何よりも好きだった。しかし、いつからかスタジアムから足が遠のいて。でも、やっぱりサッカーとか野球とか見に行きたい。それなら、ただ行くだけ。席の場所を端っこにするとか、人数分確保するとか、いろいろ気にかけなくちゃいけないけど、やっぱりスタジアムの雰囲気は最高。

 

4.家族海

海に行って波を見ているだけで幸せだった。地元が海の町。一時期湘南の近くに住んでみたのは、波が見たいから。今では内陸に住んでしまっているが、車を使えばすぐいけるっしょ。

 

 

以上、とにかく家族と一緒でも積極的なアクティビティを諦めちゃダメってこと。早速リサーチにとりかからなくちゃ。

社交性を高めたいと思い始めた

30半ばにして、社交性を高めたいと思い始めた。きっかけは忙しい仕事の合間、効率化ばかりを追求していたため、ムダなことを極端に嫌うようになった。その結果、雑談やムダな会議、飲み会を避けるようになり始めた。

 

新人の頃や大学生の頃は、社交的ではないものの、外にでていろんな人と合うことは嫌いではなかったし、むしろ新しい人と知り合いになることを望んでいた。

 

しかし、決して心から楽しんでいたわけではなく、むしろ”頑張って”やっていたと思う。

 

今現在、あまり人付き合いを好きになればい理由は、本質的に自分が内向的だからかとも思える。余暇を、本を読んだり映画を見たりして過ごすことが好きだからだ。

 

ただ、こんな自分を変えたいとも思っている。そのためのきっかけ探しも必要だと思う。

 

まず、自分は社交的だと思い込み、そのように振る舞うこと。

たとえ、最初は苦痛でもそのうち、間隔も麻痺してくるであろう。

 

次に、ネタ探しの視点で日々を過ごすこと。

ブログでも会話でもいいから、日々何か面白いこと、話のネタになりそうなことを、収集しておくこと。これで何を話していいかわからないという自体を減らせるはず。

 

最後に、社交性は、プロフェッショナルとして、当然備えるべきスキルであると認識すること。

めしを食うために必要なスキルであるのならば、つべこべ言わずにやるだけである。

 

以上、今の自分の気持ちを書きなぐってみました。

ライセンシングをもっと身近にできないか

特許がきちんと活用されていないといった論調の記事を見る度にふと思うのは、まだまだ活用のための素地が日本にはないと感じてしまう。技術や知的財産は使ってなんぼ。もっともっと使ってもらってさらなる高みを目指してほしい。

 

しかし目に見える障害として、ある権利が仮にあったとしてそれを使いたいと思っても、実際に使えるようになるまでの道のりが不透明すぎる。だから何となく使ってみたいな、という権利があっても、実際にライセンスして使う人ってかなり少ないような気がする。潜在的にはもって多くの人が気軽に権利をライセンスしてもらう、そんな社会もありうる。

 

知財の活用のための橋渡しをする仕組みはいろいろありうると思うが、上手くやるには何らかの工夫がいるだろう。そんな工夫が考えていきたい。

朝方シフトの働き方:決意表明

来週から朝八時から働き、おおむね17時台に仕事を切り上げ、夕飯を家族と食べる、そんな働き方を目指したいと思います。今よりもかなりの前倒しなので、上手く軌道に乗るかが気になるところ。

 

なぜ、朝方に変えるのか。それは、自分の頭の回転が明らかに午前向きだからである。夜に仕事がはかどる人もいれば、それはそれでいい。ただ、私の頭はそうはなっていないみたい。朝は細かい仕事もテキパキできるし、とにかく仕事が進むのである。

 

できるだけ、昼飯までの時間を長く取りたいので、昼休みも30分仕事をしてもいいかなと思う。

 

あと早く変えるために工夫も。できるだけ雑用とかも引き受けて、テキパキ感を演出する。仕事もできるだけ自動化し、ルーチンワークは完全排除。

 

そんなこんなで上手く来週からワークスタイルの変更ができるか楽しみでもある。

男のホームベーカリー

少し前に購入したホームベーカリーの扱いに困っていた。ただの食パンを焼いても、売っている食パンに比べてコスパがそこまで高くないし、それに、材料を測って入れるだけでも面倒だ。

 

しかし、そんな私も、ある記事で年収200万円の東大卒の無職男性がホームベーカリーを活用しているのを読んで、もう一度興味が湧いた。

 

今の私の方針は、冷蔵庫のあまりものを積極的に入れ込む。これは節約法にも一役買うし、また、実験をしているようで、どんなアウトプットが出てくるのか楽しみなのである。ちなみに今日は余っていたチョコケーキを刻んでいれてみた。出来上がりはあまーいチョコパンができた。意外に普通だった。

 

次は、余ったあずきを入れようか、それとも、使うことがほとんどないBBQソースを入れようかと悩んでいる。ホームベーカリーって、実は不精な男にとって、面白いガジェットなんじゃないかなと、その価値を再評価中である。おかずのあまりとか、もっともっと探究してみたいな。

三十半ばにしてきずく、自分の先延ばしグセの代償。もっと加速せよ。

わたしは気がついたらあまり無理をしなくなった。特にプライベートでは、リラックスすることに重点を置き、前ほどがっついて何かをすることがなくなった。
例えば、かつては社会人大学院に通ってみたりして、プライベートの時間をほとんど研究についやしたり費やした。
就職のために勉強も集中してやった。

しかし、漠然とした目標だと、まず集中してやらない。時間軸があいまいで、はっきり言って遅すぎるのである。例としてあげれば、英語今までどれだけ長期間取り組んできたのか。中学から長い間、しかし、集中とは程遠い薄さで勉強してきた。その成果が、未だにまともに話せない情けなさにつながる。プログラミングもそう。英語よりもずっと期間は短いが、上達の速度があまりにも遅すぎる。

ここからの結論はこう。集中して短期間に学習する。学んだら学びっぱなしにしないように勉強会なり、プロジェクトにする。

こんなこと、そりゃできたら苦労しないのだけれども。

継続的に勉強するのは、本当に大変。大人になると。

インターネット、そして、各種オンラインエデュケーションサービスのおかげで、自分が学生の頃と比べて恵まれた環境だと思うのです。本当に。無料で海外の一流大学の講義が受けられるなんて当時は考えられなかったし、良質な英語コンテンツが学習しやすいように加工、整理されて提供されるなんて、夢のような世界といえる。

それにも関わらず、僕はどうも勉強を継続できないのだ。理由は明快だ。誰も僕の勉強を監視していない。やめようと思えばいつでもやめられる。だから続けられないのだ。

あれほど監視されるのが嫌だったのに、なんてこった。

だからこそ、ブログとかで進捗をさらすのがいい。自ら監視される(あるいは監視されうる)状況に身をおくのだ。

続けるためには犠牲も必要なのかもしれない。